2007年06月11日
島根は大森県…?日帰り研修バスツアー
昨日は娘が去年卒業した大学後援会役員研修旅行に
後援会OBもお誘い頂きましたので行って来ました。
在籍中4年間、常任役員でお世話させて頂きましたからね。(妻が
)
朝7時に学校の
で出発~呉・広島駅で追加乗車~広島IC
~大朝ICを経由して、10時半頃第1の目的地、石見銀山に到着!
後援会OBもお誘い頂きましたので行って来ました。

在籍中4年間、常任役員でお世話させて頂きましたからね。(妻が

朝7時に学校の

~大朝ICを経由して、10時半頃第1の目的地、石見銀山に到着!
今回は連れて行って貰うので、どんな所かも調べてません。
古い銀山跡(坑道とか)などを見て回るのかと思いきや、
国指定の町並み保存地区を回るのだそうです。

今年、世界遺産の登録は出来なかったって、そんなにスゴイところ?
が降ったり
止んだりの中、ボランティアの説明を受けながら回ります。

自動販売機も格子の箱?に入ってますよ!

古そうだけど、どこにも…

鏝絵で有名らしいです。

町並み3km歩いたらしい

代官所跡で~す
私の地元も国の町並み保存地区指定場所があります。

見て回ったところでは地元の方が見栄えあると思いましたが、
(電柱は無いし、道は石畳と黒レンガ張りだしね)
ガイドさんはこっちの方が凄いんだっておっしゃってました。
多分、範囲が広いって事、古いってことかな?
(電柱立ってるし、アスファルト路面なのにね)
そうそう、この石見銀山がある地区は大森地区と言うらしいのですが、
銀山が栄えていた頃はここが島根の中心で島根県は大森県と
言っていたのだとか。県庁?も裁判所もこの地区にあったんだって!
ビックリ!
知らなかった!?私だけ!?

結局、時間設定上、1/3程度しか回れず、
有名な?五百羅漢像も中にも入れずガッカリでした。
今度は各自でゆっくり来て下さいとの事で、
その時はみんなまた来ようって言ってました。
でも、何時また来られるかな…。
12時に石見銀山を出発。昼食は「しまねお魚センター」です。
1時に到着。遅い
になりました。

ビールを飲みながら、季節外れの?「かに三昧定食」を
美味しく頂き、
後はお土産を!ここは何度も来てますが、あまり安くはないですね。


キロUPのアオリいましたよ。2000円・2500円です。
美味しそうな魚はいましたが活魚を買って帰る気にならず、

剣先とカレイの干物をお土産に買って帰路に!
あっと言う間に広島まで(爆睡でした)。
1日、研修目的の「親睦」は楽しく過ごせましたので成功でしょう!

もっと時間があれば良かったけど仕方ありませんよね。
お世話して頂いた庶務課の方々、ありがとうございました。
"
反省:
画像とアオリの画像は欲しかった!?残念!


古い銀山跡(坑道とか)などを見て回るのかと思いきや、
国指定の町並み保存地区を回るのだそうです。

今年、世界遺産の登録は出来なかったって、そんなにスゴイところ?


自動販売機も格子の箱?に入ってますよ!

古そうだけど、どこにも…
鏝絵で有名らしいです。
町並み3km歩いたらしい
代官所跡で~す
私の地元も国の町並み保存地区指定場所があります。


見て回ったところでは地元の方が見栄えあると思いましたが、

(電柱は無いし、道は石畳と黒レンガ張りだしね)
ガイドさんはこっちの方が凄いんだっておっしゃってました。

多分、範囲が広いって事、古いってことかな?

(電柱立ってるし、アスファルト路面なのにね)
そうそう、この石見銀山がある地区は大森地区と言うらしいのですが、
銀山が栄えていた頃はここが島根の中心で島根県は大森県と
言っていたのだとか。県庁?も裁判所もこの地区にあったんだって!
ビックリ!



結局、時間設定上、1/3程度しか回れず、
有名な?五百羅漢像も中にも入れずガッカリでした。

今度は各自でゆっくり来て下さいとの事で、
その時はみんなまた来ようって言ってました。

でも、何時また来られるかな…。

12時に石見銀山を出発。昼食は「しまねお魚センター」です。
1時に到着。遅い

ビールを飲みながら、季節外れの?「かに三昧定食」を

後はお土産を!ここは何度も来てますが、あまり安くはないですね。


キロUPのアオリいましたよ。2000円・2500円です。

美味しそうな魚はいましたが活魚を買って帰る気にならず、
剣先とカレイの干物をお土産に買って帰路に!

あっと言う間に広島まで(爆睡でした)。
1日、研修目的の「親睦」は楽しく過ごせましたので成功でしょう!


もっと時間があれば良かったけど仕方ありませんよね。
お世話して頂いた庶務課の方々、ありがとうございました。

反省:



Posted by kazudasu at 21:05│Comments(12)
│その他
この記事へのコメント
今晩わ!
島根県は1度だけ行った事がありますよ。島根県は大森県と言われていたとは知りませんでした。面白いですね。
島根県は1度だけ行った事がありますよ。島根県は大森県と言われていたとは知りませんでした。面白いですね。
Posted by esu3go at 2007年06月11日 21:24
なかなか忙しい研修だったんですねぇ。
しかし最後が島根お魚センターってところがいい!
高いっすよねぇー。美味しい物は、特に高い!
しかし最後が島根お魚センターってところがいい!
高いっすよねぇー。美味しい物は、特に高い!
Posted by くらちゃん at 2007年06月11日 21:56
こんばんは
島根県に住んでるのに昔は島根県が大森県だったなんて知らなかったです(T_T)
島根県に住んでるのに昔は島根県が大森県だったなんて知らなかったです(T_T)
Posted by ウッチー at 2007年06月11日 23:43
esu3qoさん>
おはようございます。
安芸の国とか○○の国って言うのは行く聞きますが
現在の県名に古いものがあるとは知りませんでした。
おはようございます。
安芸の国とか○○の国って言うのは行く聞きますが
現在の県名に古いものがあるとは知りませんでした。
Posted by kazudasu at 2007年06月12日 07:35
くらちゃん>
そうですね。忙しい研修?でしたよ…!?
美味しそうな活魚は高かったです。
そうですね。忙しい研修?でしたよ…!?
美味しそうな活魚は高かったです。
Posted by kazudasu at 2007年06月12日 07:37
ウッチーさん>
おはようございます。
島根県民も初耳でしたか。ガイドさんの言った事だから間違いないと思うけど…。
おはようございます。
島根県民も初耳でしたか。ガイドさんの言った事だから間違いないと思うけど…。
Posted by kazudasu at 2007年06月12日 07:39
おはようございます。
一瞬見たら、『青森県』に見えましたね。
世界遺産になっても良いのでは?自販機お洒落ですね!驚きました。ちなみに自分のとこ青森県には『白神産地』があります。
一瞬見たら、『青森県』に見えましたね。
世界遺産になっても良いのでは?自販機お洒落ですね!驚きました。ちなみに自分のとこ青森県には『白神産地』があります。
Posted by のへ at 2007年06月12日 10:44
のへさん>
こんにちは。
青森?何って思いましたが、大森がって事すね!?
この自販機は良いですね!地元の町並み保存地区にも欲しいですね!
こんにちは。
青森?何って思いましたが、大森がって事すね!?
この自販機は良いですね!地元の町並み保存地区にも欲しいですね!
Posted by kazudasu at 2007年06月12日 11:29
はじめまして
ブログの書き込みありがとうございます。
私のブログではあまり知人に
知られたくないので
所在地を明確にしてません。
日本海、響灘、瀬戸内海とフィールドに
恵まれたところと言っておきましょう。
ショボイブログですが
また遊びに来てください。
私もちょくちょく遊びにきます。それでは
ブログの書き込みありがとうございます。
私のブログではあまり知人に
知られたくないので
所在地を明確にしてません。
日本海、響灘、瀬戸内海とフィールドに
恵まれたところと言っておきましょう。
ショボイブログですが
また遊びに来てください。
私もちょくちょく遊びにきます。それでは
Posted by そうのて at 2007年06月12日 12:26
そうのてさん>
こんにちは。
早速、訪問頂きありがとうございます。
了解ですよ!大まかでOKです。
響灘には沢山ポイントがありそうですね!
日本海・瀬戸内ともに近いって羨ましいです。
なかなか釣りには行けないので、面白いブログじゃあ無いですが、
よろしくお願いしますね。
こんにちは。
早速、訪問頂きありがとうございます。
了解ですよ!大まかでOKです。
響灘には沢山ポイントがありそうですね!
日本海・瀬戸内ともに近いって羨ましいです。
なかなか釣りには行けないので、面白いブログじゃあ無いですが、
よろしくお願いしますね。
Posted by kazudasu at 2007年06月12日 13:03
私は、一度も行った事がないので、何時の日か?行ってみます。
キロアップのアオリって高いんですね!!
キロアップのアオリって高いんですね!!
Posted by キリン at 2007年06月12日 20:46
キリンさん>
私も再度行ってみるつもりです。何時になるか…?
その時の漁獲量に因るかも知れませんが、2年前に見た時は1500円だったような。
私も再度行ってみるつもりです。何時になるか…?
その時の漁獲量に因るかも知れませんが、2年前に見た時は1500円だったような。
Posted by kazudasu at 2007年06月13日 07:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。