2007年03月06日
HID化 第2弾?
HID化って言っても、第1弾はHID風ですけど…。
ハロゲンバルブをブルーコーティング?された物に交換しただけです。
ハイビームは結構な白色になったのですが、
ハロゲンバルブをブルーコーティング?された物に交換しただけです。

ハイビームは結構な白色になったのですが、
同じバルブなのにロービームは少し白くなったかな?って程度でした。
今までの普通の車はガラスのカットで光の制御をしてたけど、
この車、反射部分で制御してる様で先端部分が隠れてブルーの意味無し。

と言う事で、本格HID化したいなーと思っていました。
以前から時々オークションでチェックしていたのですが、
先日チェックしたら、超格安商品を見つけて思わず購入となりました。
オークション出品の国産品でショップの半額以下、これはその半額です!

この商品、外箱は英語のみで簡単な説明らしき印刷。
中にはA4程度の日本語の簡単な組み立て説明のみ。
箱と本体バラストにdesign by USAとあるのみ。made in ?です。
おそらく中国製でしょうね。
1年以上前に安いHIDは時間が経つと暗くなるって聞いた事がありますが
半分は諦め、良かったら儲けってことで購入となり、本日取り付けました。

取り付けには少し加工が必要でしたが加工は問題なしです済ませましたが、
配線に難有りでした。車なので+・-があるので普通はあるはずの
コネクターに上下?左右?など無いのです。最後に分かったのですが
抜け防止の引っかかりもどちら側にもあるのです。これが分からず、
見た方に引っかかりがあるから正解だろうと差すのですが点灯しません。
組み込み前に点灯テストをしたのですが片方は点いても、もう片方が点かず

(何処から見ても白いです)
色々やると点いたりするものだから、何処かの接続不良なのかと思い込みました。
難なく点灯した方を組み込みましたが今度は点きません。「えぇー!?」
あれこれコードを抜き差しすると点灯しました。やっぱり接続不良のせいかと…。
使用時に接続不良が出たりしたら、困ったもんだな。と思いながら、
もう片方の組み込み中に見つけました。両側に引っかかりがあるのを!
これでやっと点灯不良の原因判明でホッとし、取り付け完了と成りました。

(1枚目の画像と比べると超シローい)

あとは点灯時間による問題が起きるかどうかです。
得した事になるか損した事になるか、さあどっち!

今までの普通の車はガラスのカットで光の制御をしてたけど、
この車、反射部分で制御してる様で先端部分が隠れてブルーの意味無し。


と言う事で、本格HID化したいなーと思っていました。
以前から時々オークションでチェックしていたのですが、
先日チェックしたら、超格安商品を見つけて思わず購入となりました。
オークション出品の国産品でショップの半額以下、これはその半額です!


この商品、外箱は英語のみで簡単な説明らしき印刷。
中にはA4程度の日本語の簡単な組み立て説明のみ。
箱と本体バラストにdesign by USAとあるのみ。made in ?です。

おそらく中国製でしょうね。
1年以上前に安いHIDは時間が経つと暗くなるって聞いた事がありますが
半分は諦め、良かったら儲けってことで購入となり、本日取り付けました。


取り付けには少し加工が必要でしたが加工は問題なしです済ませましたが、
配線に難有りでした。車なので+・-があるので普通はあるはずの
コネクターに上下?左右?など無いのです。最後に分かったのですが
抜け防止の引っかかりもどちら側にもあるのです。これが分からず、
見た方に引っかかりがあるから正解だろうと差すのですが点灯しません。
組み込み前に点灯テストをしたのですが片方は点いても、もう片方が点かず

(何処から見ても白いです)
色々やると点いたりするものだから、何処かの接続不良なのかと思い込みました。
難なく点灯した方を組み込みましたが今度は点きません。「えぇー!?」

あれこれコードを抜き差しすると点灯しました。やっぱり接続不良のせいかと…。
使用時に接続不良が出たりしたら、困ったもんだな。と思いながら、
もう片方の組み込み中に見つけました。両側に引っかかりがあるのを!

これでやっと点灯不良の原因判明でホッとし、取り付け完了と成りました。

(1枚目の画像と比べると超シローい)

あとは点灯時間による問題が起きるかどうかです。
得した事になるか損した事になるか、さあどっち!
Posted by kazudasu at 21:25│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
HIDに換装ですか!いいですねー
kazudasu号は、ハイビームとロービームが
独立してるので、手軽でいいですよね。
照度ダウンは、バーナーの問題?それとも
バラストの問題なんですかね?
キリン号は、H4タイプなので、バーナーが
動くタイプじゃないと、ハイとローの切換えが
出来ないんですが、リフレクターが反射タイプなので
スペース的に換装が難しいんですよ…
といっても、一番のネックは価格ですが(^^;
kazudasu号は、ハイビームとロービームが
独立してるので、手軽でいいですよね。
照度ダウンは、バーナーの問題?それとも
バラストの問題なんですかね?
キリン号は、H4タイプなので、バーナーが
動くタイプじゃないと、ハイとローの切換えが
出来ないんですが、リフレクターが反射タイプなので
スペース的に換装が難しいんですよ…
といっても、一番のネックは価格ですが(^^;
Posted by キリン at 2007年03月07日 20:00
キリンさん>
遂にやっちゃいました。
キリン号はH4ですか。多いから何とかなるんじゃ?うちはHB4ってやつでした。
バラストを置く場所など、スペースの問題はどうしようも無いですよね。
照度ダウンの問題が出なければ良いのですが?
遂にやっちゃいました。
キリン号はH4ですか。多いから何とかなるんじゃ?うちはHB4ってやつでした。
バラストを置く場所など、スペースの問題はどうしようも無いですよね。
照度ダウンの問題が出なければ良いのですが?
Posted by kazudasu at 2007年03月07日 21:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。